2010年01月26日
1/23(土)ハイキング「日向薬師と日向山(神奈川県)」
1/23(土)ハイキング「日向薬師と日向山(神奈川県)」(小田急 伊勢原駅)終了報告
○計画
歴史を刻む参道と茅葺きの本道が迎える日向薬師を参拝し、背後の日向山に登る手軽なハイキングコースに行ってみましょう!。
[概要]
日向山は、大山の東側にのびる支脈のひとつにある小ピークで、その深い森に包まれた中腹に日向薬師が鎮座しているそうです。古来、眼病に霊験がある寺として人々の信仰が厚く、磨りへった石段、堂々たる茅葺きの本堂、宝殿に安置された重文の仏像などに、いまもなお従来の盛運ぶりを偲ぶことができるそうです。
この日向薬師だけ参拝しても軽いハイキングといった印象だそうですが、背後の日向山の山頂に立って厚木市街方面の眺望を楽しんでから帰るというプランにすれば手軽な半日コースになるそうです。
[コース]
伊勢原駅→(バス270円)→日向薬師バス停→日向薬師(拝観料300円)→日向山→七曲峠→車道出会→七沢荘(一時解散・有志で温泉1000円)→広沢寺温泉入口バス停→(バス350円)→本厚木駅(最終解散)
(標高404m・累積標高差 上り278m 下り343m・歩行時間2時間・歩行距離4km)
[集合]
小田急 伊勢原駅 am10:00
○終了報告
良い天気の中、楽しんできました。
日向薬師は、本堂はもちろん、行く途中も趣があり良かったです。
日向山は登山気分を味わうことができました。
土道で気持ちよく歩くことができ、椿の花がところどころに咲いており、また、鹿の足跡や鹿のコロコロとした落とし物もあちこちにあり楽しめました。
日向山の山頂からは厚木市街や相模湾の眺が楽しめました。
予定通りのコースを七曲峠まで進んだ時、予定コースとは別方向でしたが、「徒歩10分で見城山山頂」という看板が出ており、行ってみました。
見城山からの眺望は、日向山からの眺望より開けており気持ちがよかったです。
ちょっと急な道ではありましたが、徒歩10分に間違いはなく、日向山に行かれるならついででしたが、行って良かったと思います。
その後は、予定通りのコースに戻り、雰囲気の良い緑が多い土道を下った後、七沢温泉へ。
七沢温泉の七沢荘さんはおこでお仕事をされている方の感じもよく、くつろぐことができました。
七沢温泉にはいくつかの温泉がありますが、七沢荘さんはお風呂も広く、男性4つ女性3つのお風呂があり、なかなか良いところでした。
全体としても、初心者や体力に自信がない人でも無理なくじゅうぶんに回ることができ、雰囲気もまずまずで良いコースでした。
今回は枯葉を踏みながらのハイキングでしたが、木々も多いことから新緑の時期はもちろん、夏場でも気持ちよく歩けそうな気がします。
あと、梅や桜の木も目につきましたので、その時期でも楽しめそうです。
なお、参加メンバーの「HIRO」さんがオンラインアルバムを作成してくださいましたので、ご覧いただければと思います。
オンラインアルバム
↓
http://picasaweb.google.co.jp/honobono1123/2010123?feat=directlink
(参加メンバー12名(男性7名・女性5名))
2010年01月12日
1/10(日)ハイキング「武蔵御嶽神社と日の出山」
◎1/10(日)ハイキング「武蔵御嶽神社と日の出山」(東京都・青梅線 御嶽駅)終了報告
○計画
ケーブルカーを利用し武蔵御嶽神社を参拝し、奥多摩や丹沢・都心を望む日の出山に登る奥多摩入門コースに行ってみましょう!。
[概要]
御岳山から日の出山に歩くルートは、もっとも親しまれている奥多摩ハイキングの入門コースです。ケーブルカーを利用すればきつい登りも省略でき、家族連れでも容易に登ることが出来るそうです。
しかも、御岳山と日の出山との標高差はたった27m。尾根歩きもほとんど平坦路で、御岳山と日の出山の登りにひと汗かう程度とのことです。それでいて、山頂からは奥多摩・丹沢・都心の展望が楽しめるという魅力いっぱいのコースです。
[歩行ルート]
御岳山駅→神代ケヤキ→武蔵御嶽神社→上養沢分岐→日の出山→滝本→つるつる温泉バス停(解散・有志で温泉)
(標高929m(御岳山)・累積標高差 上り291m 下り740m・歩行時間2時間20分・歩行距離6.2m)
[集合]
JR青梅線 御嶽駅 am10:00
○終了報告
順調に、御嶽駅からバスに乗り、ケーブルカーに乗りで、一気に標高831mのケーブルカー 御岳山駅に着きました。
全然歩いていないのですが、展望広場の御岳平からは高水三山・多摩川・関東平野を望んでしまいました。
その後、武蔵御嶽神社に行ったのですが、そこそこ歩きがいがあり、初詣にやってきました感があり、きっとご利益があることでしょう。
そして、いよいよハイキングを開始した訳ですが、開始時は積雪や凍結も心配しましたが、なんということもなく、状態は良かったです。
天候に恵まれ、歩いていると暑いくらいで、少し杉の人工林が多すぎた感じもしましたが、緑に囲まれながら、気持ちよく土の道を歩き、満喫出来ました。
日の出山山頂には、たくさんのハイカーがおられ、良い雰囲気でした。
山頂からの展望は広く、東に関東平野から都心方面が、西に御岳山や大岳山などの奥多摩の山々が一望出来ました。
つるつる温泉は、立派な施設で、安心してりよう出来るところだと思います。
歩行コース上には、標識はあちこちにあり、トイレもあちこちにあり、奥多摩入門コースというだけのことはあり、全般的に見て、なかなか良いコースでした。
(参加メンバー数:10名(男性5名・女性5名))
○計画
ケーブルカーを利用し武蔵御嶽神社を参拝し、奥多摩や丹沢・都心を望む日の出山に登る奥多摩入門コースに行ってみましょう!。
[概要]
御岳山から日の出山に歩くルートは、もっとも親しまれている奥多摩ハイキングの入門コースです。ケーブルカーを利用すればきつい登りも省略でき、家族連れでも容易に登ることが出来るそうです。
しかも、御岳山と日の出山との標高差はたった27m。尾根歩きもほとんど平坦路で、御岳山と日の出山の登りにひと汗かう程度とのことです。それでいて、山頂からは奥多摩・丹沢・都心の展望が楽しめるという魅力いっぱいのコースです。
[歩行ルート]
御岳山駅→神代ケヤキ→武蔵御嶽神社→上養沢分岐→日の出山→滝本→つるつる温泉バス停(解散・有志で温泉)
(標高929m(御岳山)・累積標高差 上り291m 下り740m・歩行時間2時間20分・歩行距離6.2m)
[集合]
JR青梅線 御嶽駅 am10:00
○終了報告
順調に、御嶽駅からバスに乗り、ケーブルカーに乗りで、一気に標高831mのケーブルカー 御岳山駅に着きました。
全然歩いていないのですが、展望広場の御岳平からは高水三山・多摩川・関東平野を望んでしまいました。
その後、武蔵御嶽神社に行ったのですが、そこそこ歩きがいがあり、初詣にやってきました感があり、きっとご利益があることでしょう。
そして、いよいよハイキングを開始した訳ですが、開始時は積雪や凍結も心配しましたが、なんということもなく、状態は良かったです。
天候に恵まれ、歩いていると暑いくらいで、少し杉の人工林が多すぎた感じもしましたが、緑に囲まれながら、気持ちよく土の道を歩き、満喫出来ました。
日の出山山頂には、たくさんのハイカーがおられ、良い雰囲気でした。
山頂からの展望は広く、東に関東平野から都心方面が、西に御岳山や大岳山などの奥多摩の山々が一望出来ました。
つるつる温泉は、立派な施設で、安心してりよう出来るところだと思います。
歩行コース上には、標識はあちこちにあり、トイレもあちこちにあり、奥多摩入門コースというだけのことはあり、全般的に見て、なかなか良いコースでした。
(参加メンバー数:10名(男性5名・女性5名))
2009年12月28日
12/26(土)鎌倉満喫ハイキング
◎12/26(土)葛原岡・大仏ハイキングコースを行く「浄智寺・銭洗弁天・鎌倉大仏など鎌倉満喫ハイキング」(神奈川県 ・JR横須賀線 北鎌倉駅)終了報告
○計画
ハイキングコースは土道で緑が多く、歩いて楽しい道のようです。そんな道を歩きつつ、浄智寺・銭洗弁天・鎌倉大仏などの観光名所にも寄りましょう。最後は、鎌倉の町を散策し、今年最後の本隊イベントですので、有志で鎌倉駅にて食事会でもしませんか?。
[概要]
北鎌倉駅から出発し、淨智寺の脇から葛原岡ハイキングコースの山道を登り、銭洗弁天でお金を洗った後、大仏ハイキングコースを歩いて鎌倉大仏に下り、長谷寺を見学し、江ノ電長谷駅までの約3kmのコース
[コース]
JR北鎌倉駅→淨智寺→葛原岡ハイキングコース→葛原岡神社→源氏山公園→源頼朝像→銭洗弁財天→大仏ハイキングコース→鎌倉大仏→長谷寺→江ノ電長谷駅→(電車)→鎌倉駅・・・鎌倉駅散策後、一時解散し、有志で食事会予定
[集合]
JR横須賀線 北鎌倉駅 am10:00
○終了報告
前日の大まかな天気予報では、晴れ時々雨、降水確率60%と、天気が心配されました。
しかし、当日は実際には晴れ、風もなく暖かな天候の中、実施出来ました。
ハイキングコースは、想定通り緑が多い、土の道が中心の良い雰囲気でした。
桜の木が多く、桜の時期にはかなり良い感じになりそうです。
長谷寺は、ハイキングの中に取り入れるのにふさわしい感じで、良かったです。
アジサイの木がたくさんありましたので、アジサイの時期にはもっと良さそうです。
ちなみに、今回はコースから外しましたが、東慶寺もアジサイで有名らしいので、セットで回ればかなり楽しめそうです。
もちろん新緑の時期や紅葉の時季、今回のような冬の時期にも無理なく歩けますし、東慶寺は梅でも有名なようですし、ほぼ一年中楽しめそうな感じがします。
今回、参加出来なかった方も、機会があれば行ってみてはいかがでしょうか。
なお、ハイキング終了後は、長谷駅周辺や鎌倉駅周辺の散策を楽しんだ後は、お好み焼きの食べ放題に行き、たくさんのお好み焼きや焼きそばやもんじゃを食しました。
○計画
ハイキングコースは土道で緑が多く、歩いて楽しい道のようです。そんな道を歩きつつ、浄智寺・銭洗弁天・鎌倉大仏などの観光名所にも寄りましょう。最後は、鎌倉の町を散策し、今年最後の本隊イベントですので、有志で鎌倉駅にて食事会でもしませんか?。
[概要]
北鎌倉駅から出発し、淨智寺の脇から葛原岡ハイキングコースの山道を登り、銭洗弁天でお金を洗った後、大仏ハイキングコースを歩いて鎌倉大仏に下り、長谷寺を見学し、江ノ電長谷駅までの約3kmのコース
[コース]
JR北鎌倉駅→淨智寺→葛原岡ハイキングコース→葛原岡神社→源氏山公園→源頼朝像→銭洗弁財天→大仏ハイキングコース→鎌倉大仏→長谷寺→江ノ電長谷駅→(電車)→鎌倉駅・・・鎌倉駅散策後、一時解散し、有志で食事会予定
[集合]
JR横須賀線 北鎌倉駅 am10:00
○終了報告
前日の大まかな天気予報では、晴れ時々雨、降水確率60%と、天気が心配されました。
しかし、当日は実際には晴れ、風もなく暖かな天候の中、実施出来ました。
ハイキングコースは、想定通り緑が多い、土の道が中心の良い雰囲気でした。
桜の木が多く、桜の時期にはかなり良い感じになりそうです。
長谷寺は、ハイキングの中に取り入れるのにふさわしい感じで、良かったです。
アジサイの木がたくさんありましたので、アジサイの時期にはもっと良さそうです。
ちなみに、今回はコースから外しましたが、東慶寺もアジサイで有名らしいので、セットで回ればかなり楽しめそうです。
もちろん新緑の時期や紅葉の時季、今回のような冬の時期にも無理なく歩けますし、東慶寺は梅でも有名なようですし、ほぼ一年中楽しめそうな感じがします。
今回、参加出来なかった方も、機会があれば行ってみてはいかがでしょうか。
なお、ハイキング終了後は、長谷駅周辺や鎌倉駅周辺の散策を楽しんだ後は、お好み焼きの食べ放題に行き、たくさんのお好み焼きや焼きそばやもんじゃを食しました。
2009年12月14日
12/13(日)玉川上水緑道から小金井公園へのみち
○12/13(日)武蔵野の水辺の道を歩き、懐かしい風景に出会う「緑あふれる玉川上水緑道から小金井公園へのみちウォーキング」(東京都・JR中央線 武蔵境駅)終了報告
・計画
昔の武蔵野の面影を求めて、玉川上水沿いを散歩しましょう。
小金井公園を散策し、昭和初期の商店や銭湯が再現された江戸東京たてもの園にも行きましょう。
翌日が仕事でも安心の、短めな初心者向きのお気軽系ウォーキングイベントです。
[コース]
武蔵境駅→桜橋・国木田独歩の碑→玉川上水の碑→浴恩館公園文化財センター→小金井公園→いこいの広場→雑木林→江戸東京たてもの園→武蔵小金井駅
約7.5km・約2時間30分・約13000歩
[集合]
JR中央線 武蔵境駅 am10:00
・終了報告
予定通りのコースを歩いてきました。
玉川上水緑道は、計画的に土の道を残してくださっているようで、落ち葉が敷き詰められた土の道を気持ちよく歩くことができました。
浴恩館公園は、昭和初期のレトロ風な雰囲気の公園で、味があり、心が安らぎました。
休憩ポイントとしても重宝しました。
小金井公園は広く、広場にはたくさんの家族連れがあり、ほのぼのとした雰囲気でした。
また、大きな木がたくさんある雑木林の部分もあり、見て気持ち良く、落ち葉の上をのんびり歩くことも出来ました。
江戸東京たてもの園は、「園内には江戸時代から昭和初期までの、27棟の復元建造物が建ち並んでいます。当園では、現地保存が不可能な文化的価値の高い歴史的建造物を移築し、復元・保存・展示するとともに、貴重な文化遺産として次代に継承することを目指しています。」とのことで、とても見応えのあるところでした。
また、月に1〜2度の運行とのことらしいボンネットバスに乗れ、ラッキーだったようです。
(参加メンバー:13名(男性7名・女性6名))
・計画
昔の武蔵野の面影を求めて、玉川上水沿いを散歩しましょう。
小金井公園を散策し、昭和初期の商店や銭湯が再現された江戸東京たてもの園にも行きましょう。
翌日が仕事でも安心の、短めな初心者向きのお気軽系ウォーキングイベントです。
[コース]
武蔵境駅→桜橋・国木田独歩の碑→玉川上水の碑→浴恩館公園文化財センター→小金井公園→いこいの広場→雑木林→江戸東京たてもの園→武蔵小金井駅
約7.5km・約2時間30分・約13000歩
[集合]
JR中央線 武蔵境駅 am10:00
・終了報告
予定通りのコースを歩いてきました。
玉川上水緑道は、計画的に土の道を残してくださっているようで、落ち葉が敷き詰められた土の道を気持ちよく歩くことができました。
浴恩館公園は、昭和初期のレトロ風な雰囲気の公園で、味があり、心が安らぎました。
休憩ポイントとしても重宝しました。
小金井公園は広く、広場にはたくさんの家族連れがあり、ほのぼのとした雰囲気でした。
また、大きな木がたくさんある雑木林の部分もあり、見て気持ち良く、落ち葉の上をのんびり歩くことも出来ました。
江戸東京たてもの園は、「園内には江戸時代から昭和初期までの、27棟の復元建造物が建ち並んでいます。当園では、現地保存が不可能な文化的価値の高い歴史的建造物を移築し、復元・保存・展示するとともに、貴重な文化遺産として次代に継承することを目指しています。」とのことで、とても見応えのあるところでした。
また、月に1〜2度の運行とのことらしいボンネットバスに乗れ、ラッキーだったようです。
(参加メンバー:13名(男性7名・女性6名))
2009年12月01日
1/28(土)社寺めぐりと秋の収穫祭
○11/28(土)社寺めぐりと秋の収穫祭(埼玉県・久喜駅)終了報告
◎計画
歴史探訪と収穫の喜びを味わうハイキングを楽しみましょう!
[コース]
久喜駅西口→光明寺→甘堂院→千勝寺→清福寺→ふるさと農園久喜→水と緑のふれあいロード→天然温泉なごみ→寒梅酒蔵→一番街商店街歩行者天国→久喜駅
所要時間 約4時間(施設での見学時間含む)
歩行時間 約2時間30分(施設での見学時間等除く)
歩行距離 約10km
[昼食について]
収穫祭では、農産物のほか、手打ちうどん・もち・豚汁などの販売や昼食の販売もあるそうですので、現地で食べたいと思います。
[費用]
天然温泉 森のせせらぎ なごみ 入浴料 割引適用500円
◎終了報告
青空で暖かく、まさに行楽日和という恵まれた天候の中、行ってきました。
歩いていると、暑いくらいでした。
風もなかったことから、私なんかは半袖Tシャツでほぼ過ごしてしまいました。
コースは、予定通りに歩いてきましたが、久喜は都会でした。
緑が少なかったことが、残念でしたが、ウォーキングとしてはこんなもんかもしれません。
感覚としては、よく歩き、温泉に入り、帰ってきたといった感じがします。
歩数計によると2万歩・13kmとのことです。
運動不足解消とストレス発散にはなったと思います。
特筆するとすれば・・・
ふるさと農園久喜では、地元の方が用意してくれた250円の手打ちうどんを食べましたが、これはなかなかでした。
ほかのメンバーは、100円の具たくさんの豚汁を食べている方が多かったようですが、美味しそうでした。
その他、お餅など、どれも手作りかつ安価でよかったです。
そして、具の生産場所である農園を見学したりしました。
なお、ついつい買ってしまった50円のまるまる1本の大根は、その後の長い道のりには重かったですが、良いトレーニングになったことでしょう?。
温泉は、運動後の昼間に入るのは、格別でした。
他にも無料で、お茶や甘酒をもらい、お酒の試飲もし、そういった部分ではおいしかったです。
なお、「さこ」さんがオンラインアルバムを作成してくれましたので、ご覧いただければと思います。
(清福寺さんは、可愛いお地蔵さん?やカラフルな観音様?などなど、なかなか斬新な?お寺さんでした。)
↓
http://ame5604.hiho.jp/k7x7qd7lr6rdavn/20091128kuki.html
○オンラインアルバム:11/21(土)「静かな、秋を見つけに行こう!岡発戸の森から手賀沼散策コースへ、プラネタリウム☆文学ロマン」(千葉県我孫子市)
「リュウイチ」さんが、前回イベント(11/21(土)「静かな、秋を見つけに行こう!岡発戸の森から手賀沼散策コースへ、プラネタリウム☆文学ロマン」)のオンラインアルバムを作成してくださいましたので、こちらもご覧いただければと思います。
↓
http://picasaweb.google.co.jp/ryuichi98/gTnwU#
2009年11月26日
11/21(土)手賀沼ハイキング
11/21(土)「静かな、秋を見つけに行こう!岡発戸の森から手賀沼散策コースへ、プラネタリウム☆文学ロマン」
[計画]
〇概要
東京近郊で、静かな秋と風情を感じられる手賀沼及びその周辺を歩きたいと思います。手賀沼は、志賀直哉、武者小路実篤など著名な文学者達が愛した場所であり、昔から手賀沼八景など、情緒ある場所です。晩秋から冬にかけて、特に風情を感じられると思うこの時期に手賀沼湖畔の変化ある散策コースを味わい、鳥の博物館そして水の館でロマンあるプラネタリウム☆を楽しみましょう。そして、文学コースを歩き、文学の秋にも触れて頂き、手賀沼ロマンを感じて頂けたらと思います。
〇コース
JR常磐線・天王台駅ー我孫子カントリークラブー岡発戸県民の森ー集落ー手賀沼散策コースー鳥の博物館ー水の広場(昼食)水の館ー手賀沼公園ー文学コースー常磐線・我孫子駅(解散)
[終了報告]
晴天に恵まれた中、予定通りのコースを歩いてきました。
岡発戸の森は、利用者は少ないように思いましたが、ゴルフ場や住宅街の狭間になんとか自然を残している感があり、今後も大切に残していって欲しいものだと思いました。
手賀沼散策コースは、ウォーキングやサイクリングの人の他、地元の方々も散歩にもよく利用されているようで、平和な感じがしました。
手賀沼周辺はうまい具合に整備され、手賀沼自体も想像以上に水質が向上しているようで、気持ちよく歩くことが出来ました。
鳥の博物館やプラネタリウムもなかなかでした。
(参加メンバー:11名(男性6名・女性5名))
2009年11月10日
11/3(火祝)秋を満喫 ヨコハマ里山ウォーキング
スタートの鶴ヶ峰駅から徒歩で「ふるさと尾根道コース」を通り、「よこはま動物園 ズーラシア」へ行きました。
ズーラシアには行ったことがあったのですが、バスで大通りを通って行くしかないものと思っていましたが、「ふるさと尾根道コース」なる車が通らない、木々が多い良い感じの道を通って行けるとは驚きました。
ズーラシアは、緑が多く、森林の中に動物がいる感じで、「生命の共生・自然との調和」をメインテーマにしているだけあり、良いところだと思います。
一度も行ったがない方は、森林ウォーキング感覚で行ってみるのも良いかもしれません。
ズーラシアを出てから、次の目的地である「県立四季の森公園」への道は車道でひたすらまっすぐのため飽きてしまいましたが、四季の森公園自体は里山的自然が残された広大な公園で、良かったと思います。
四季の森公園は、時間的問題で、短時間に突き抜けてしまいましたが、都市化した中で残された風致公園という特殊公園です。芝生のような一律草刈する場所とは異なり、絶滅危惧種などの希少な生物を将来に伝えていくことを前提にした公園管理に重点を置いているそうです。池周辺や林内での自然ゾーンではそのような里山的自然保全のため、過度の草刈がないように抑制しているとのことで、機会があればゆっくり楽しみたいと思いました。
事前には知らなかったのですが、ゴールの中山駅周辺では、中山まつりという地元のお祭りが開催されていて、ひじょうにラッキーでした。
屋台等では地元の方々が安い料金でいろいろな食べ物が提供されており、また、地元の野菜や加工品の販売やフリーマーケットなども行われており、解散後に楽しんでから帰宅の途につきました。
(参加メンバー:10名(男性6名・女性4名))
2009年09月29日
9/26(土)海沢渓谷ハイキング
○9/26(土)海沢渓谷ハイキング(東京都奥多摩町)終了報告
最初と最後が道に迷い気味になってしまったこともありますが、全般的に結構なロングコースとなりました(汗)。
それにしても、奥多摩は緑が多く、水は奇麗で、東京都内とは思えない良い環境が残されていますね。
古里駅を降りた瞬間から、緑豊富な山に囲まれ、どこも良い感じで、同時に複数の方向に歩き出したくなりました。
今回の海沢園地の三ツ釜の滝・ナジレ滝・大滝は観光地によくある滝とは違い、自然に残された感を強く感じ、その他にもいくつかの滝を見ることができました。
また、奇麗な渓流と奇麗な緑がセットになった貴重な風景もあちこちで見ることができ、良かったと思います。
大楢峠は、こちらとしてはじゅうぶんに歩きがいがありましたが、御岳山登山の通過点として通り過ぎて行く登山家がいたことや、実際に御岳山への登山コースの一部になっていることに驚かれた方もいらっしゃったかもしれませんね。
このコースを今度行くかは別にして、もっと奥多摩の道を歩きたくなりました。
なお、「HIRO」さんがオンラインアルバムを作ってくださいましたので、ご覧になっていただければと思います。
↓
http://picasaweb.google.co.jp/honobono1123/2009926?feat=directlink
参加メンバー:12名(男性5名・女性7名)
2009年09月08日
9/6(日)江ノ島散策
○9/6(日)江ノ島散策(江ノ島電鉄 江ノ島駅)終了報告
誰もが知っている島。
また比較的交通の便もよく、行こうと思えば、行ける島。
でも、なかなか行く機会ってないですよね。
今回は、そんな江ノ島を堪能してきました。
江ノ島のほぼ全部を一通り巡ってきました。
いろんな顔を持っており、楽しめる場所でした。
なお、参加メンバーの「リュウイチ」さんがオンラインアルバムを作ってくれましたので、ご覧いただければと思います。
↓
http://picasaweb.google.co.jp/ryuichi98/MrAwT#
参加メンバー:14名(男性7名・女性7名)
誰もが知っている島。
また比較的交通の便もよく、行こうと思えば、行ける島。
でも、なかなか行く機会ってないですよね。
今回は、そんな江ノ島を堪能してきました。
江ノ島のほぼ全部を一通り巡ってきました。
いろんな顔を持っており、楽しめる場所でした。
なお、参加メンバーの「リュウイチ」さんがオンラインアルバムを作ってくれましたので、ご覧いただければと思います。
↓
http://picasaweb.google.co.jp/ryuichi98/MrAwT#
参加メンバー:14名(男性7名・女性7名)
2009年08月19日
8/15(土)「霞ヶ浦クルージングと湖畔ハイキング」
○8/15(土)「霞ヶ浦クルージングと湖畔ハイキング」終了報告
参加者の皆様、一日ありがとうございました。夏空の中、霞ヶ浦の爽やかな風に包まれて陽射しはあるものの、気持ち良いハイキング楽しめたと思います。お盆の最中でありましたが、19名の参加者皆様と共に一夏の楽しい思い出になりました。愛着ある地での開催でした。この地の素晴らしさに感動、知って頂こうと、かなりの情熱で企画しました。入浴できなかったのが非常に申し訳ない気持ちで、いっぱいでしたが、霞ヶ浦クルージングでの帆引舟は最高のコンデションで観覧でき、正しく夏の風物詩。美しかったですね。蓮花も見られて、本格中華のコース料理では、お腹いっぱいになりお酒も進み、楽しい歓談ができたと思います。有志での、からかさ万灯の点火は、圧感でしたね。有志参加者の皆様は、帰宅が夜中になってしまう方が多かったと思いますが、遅くまで、ありがとうございました。からかさ万灯は、8/15、年1回のお祭りです。独特のお祭りでしたので、是非時間の許す方は見て頂きたいと思ってました。民族踊りから点火そしてからかさ、正しく夏の風物詩・味わえたと思います。
土浦は、霞ヶ浦と桜川の恵で風が気持ち良く、花々多く伝統や祭示、イベント多く大事にする町です。そんな、良き風土が少しでも知って頂けたならば嬉しいです。
終了報告:「やまびこ」さん(企画者)
参加メンバー:19名(男性10名・女性9名)
参加者の皆様、一日ありがとうございました。夏空の中、霞ヶ浦の爽やかな風に包まれて陽射しはあるものの、気持ち良いハイキング楽しめたと思います。お盆の最中でありましたが、19名の参加者皆様と共に一夏の楽しい思い出になりました。愛着ある地での開催でした。この地の素晴らしさに感動、知って頂こうと、かなりの情熱で企画しました。入浴できなかったのが非常に申し訳ない気持ちで、いっぱいでしたが、霞ヶ浦クルージングでの帆引舟は最高のコンデションで観覧でき、正しく夏の風物詩。美しかったですね。蓮花も見られて、本格中華のコース料理では、お腹いっぱいになりお酒も進み、楽しい歓談ができたと思います。有志での、からかさ万灯の点火は、圧感でしたね。有志参加者の皆様は、帰宅が夜中になってしまう方が多かったと思いますが、遅くまで、ありがとうございました。からかさ万灯は、8/15、年1回のお祭りです。独特のお祭りでしたので、是非時間の許す方は見て頂きたいと思ってました。民族踊りから点火そしてからかさ、正しく夏の風物詩・味わえたと思います。
土浦は、霞ヶ浦と桜川の恵で風が気持ち良く、花々多く伝統や祭示、イベント多く大事にする町です。そんな、良き風土が少しでも知って頂けたならば嬉しいです。
終了報告:「やまびこ」さん(企画者)
参加メンバー:19名(男性10名・女性9名)
Posted by 「はた」 at
20:56
│Comments(0)
2009年07月22日
7/18(土)大多摩ウォーキングトレイル
○7/18(土)大多摩ウォーキングトレイル(東京都奥多摩町)終了報告
気温的には25℃程度だったようですが、雲天で湿度が高く蒸し暑く感じる中、行って来ました。
本来は、晴天で気温が高い状態の方が、木々に囲まれた渓谷のありがたさを実感出来るのですが、贅沢な話しですよね。
しかし、渓谷の姿は期待を裏切らず、渓谷美を存分に堪能出来ました。
(渓流の中に飛び込みたくなったのは私だけだったでしょうか?)
魚道も見学したのですが、まるで洞窟のようで涼しかったです。
さらには、白丸湖では、霧が発生してくれており、幻想的な景色にも出会うことができました。
ヤマユリ(花)やナナフシ(虫)なども、楽しませくれました。
なお、[HIRO]さんがオンラインアルバムを作成してくださいましたので、ご覧になっていただければと思います。
↓
http://picasaweb.google.co.jp/honobono1123/2009718?feat=directlink
参加者18名(男性10名・女性8名)
気温的には25℃程度だったようですが、雲天で湿度が高く蒸し暑く感じる中、行って来ました。
本来は、晴天で気温が高い状態の方が、木々に囲まれた渓谷のありがたさを実感出来るのですが、贅沢な話しですよね。
しかし、渓谷の姿は期待を裏切らず、渓谷美を存分に堪能出来ました。
(渓流の中に飛び込みたくなったのは私だけだったでしょうか?)
魚道も見学したのですが、まるで洞窟のようで涼しかったです。
さらには、白丸湖では、霧が発生してくれており、幻想的な景色にも出会うことができました。
ヤマユリ(花)やナナフシ(虫)なども、楽しませくれました。
なお、[HIRO]さんがオンラインアルバムを作成してくださいましたので、ご覧になっていただければと思います。
↓
http://picasaweb.google.co.jp/honobono1123/2009718?feat=directlink
参加者18名(男性10名・女性8名)
2009年06月23日
6/20(土)三浦海岸から江奈湾
○6/20(土)三浦海岸から江奈湾(京急 三浦海岸駅)終了報告
砂浜や磯は、歩いてよし、見てよし、良い感じでした。
天候に恵まれ、心地よい風が吹く中、気持ちよく歩けました。
山とは全然違う風景や生き物達等々にも巡り会うこともできました。
また、いくつもの漁港や広いスイカ畑の風景、また、小高い場所からの海の風景も良かったですね。
海辺のハイキングも、良いものですね。
岩礁地帯は、歩行時間が満潮時となってしまった関係で、一部行かれなかった場所があったのが残念でしたが、十分に海辺のハイキングを堪能出来たことと思います。
神奈川方面はもちろん、千葉方面にも、良さそうな場所はたくさんありますので、機会があれば行ってみたいと思いました。
なお、「HIRO」さんがオンラインアルバムを作ってくださいましたので、ご覧いただければ幸いです。
↓
http://picasaweb.google.co.jp/honobono1123/2009620?feat=directlink
最終参加メンバー:10名(男性7名・女性3名)
砂浜や磯は、歩いてよし、見てよし、良い感じでした。
天候に恵まれ、心地よい風が吹く中、気持ちよく歩けました。
山とは全然違う風景や生き物達等々にも巡り会うこともできました。
また、いくつもの漁港や広いスイカ畑の風景、また、小高い場所からの海の風景も良かったですね。
海辺のハイキングも、良いものですね。
岩礁地帯は、歩行時間が満潮時となってしまった関係で、一部行かれなかった場所があったのが残念でしたが、十分に海辺のハイキングを堪能出来たことと思います。
神奈川方面はもちろん、千葉方面にも、良さそうな場所はたくさんありますので、機会があれば行ってみたいと思いました。
なお、「HIRO」さんがオンラインアルバムを作ってくださいましたので、ご覧いただければ幸いです。
↓
http://picasaweb.google.co.jp/honobono1123/2009620?feat=directlink
最終参加メンバー:10名(男性7名・女性3名)
Posted by 「はた」 at
21:23
│Comments(0)
2009年05月26日
5/23(土))藤野から奥牧野と東尾垂の湯
○5/23(土))里山歩き「藤野から奥牧野」と温泉入浴「ふじの温泉 東尾垂の湯」終了報告 他
まさに・・・
相模湖から高倉山を超えて、
山里の集落を堪能し、
名湯の露天でくつろぐ
・・・という感じで、楽しんできました。
湖あり、渓流あり、森林あり、里山あり、集落ありで、ついでに軽登山もしちゃいましたって感じで、変化にも富んでいました。
歩いて汗をかいたあとの後の温泉は最高でした。
なお、「HIRO」さんがオンラインアルバムを作成してくださいましたので、ご覧いただければと思います。
↓
http://picasaweb.google.co.jp/honobono1123/2009523?feat=directlink
参加メンバー:14名(男性9名・女性5名)
2009年05月20日
5/16(土)狭山丘陵とかたくりの湯
○5/16(土)となりのトトロのモデルとなった「狭山丘陵」里山歩きと天然日帰り温泉「村野温泉 かたくりの湯」入浴(東京都武蔵村山市)終了報告
○終了報告(「ボリ」さん)
少しどんよりした曇り空の下、映画「となりのトトロ」のモデルとして有名になった狭山丘陵を散策してきました。
普段より少し遅めの11時スタート、少し肌寒さを感じながらも一路お伊勢山遊歩道よりスタート。
予定コースをちょっとだけショートカットしながらも、かつては荒れ果てていたというのが嘘のように再生された狭山丘陵の新緑が映える山道を進みました。
途中、六道山公園で展望台見学&お昼休憩をとり、宮野入谷戸(岸田んぼ)周辺のまさにトトロのワンシーンを思わせるのどかな田園風景にホッと和みました。
古民家を移築した里山民家にて囲炉裏のある土間でしばし休憩、皆さんそれぞれに懐かしい玩具で遊びに興じることもできました。
ベーゴマの上手い人、上手に竹馬を乗る人、けんだま名人、綺麗な花飾りを作る人・・・隠れた才能を発揮して、みんな時間を忘れて遊びに夢中になっていました。
その後、ザリガニ釣りのできる「あそびの森/冒険の森」を抜け、ゴールである「村山温泉かたくりの湯」を目指す頃には薄日も射し、どうにか雨に降られずにプランコースを踏破。
一旦解散後、温泉組みは少し冷えた体を温めるべくかたくりの湯へ。
季節ごとに彩りを変えるであろう里山の風景、都心からのアクセスも良好なので再訪の機会があるといいな~と思いつつリフレッシュした里山歩きを堪能しました。
「となりのトトロ」もまた見ないといけませんね!
○オンラインアルバム(「HIRO」さん)
↓
http://picasaweb.google.co.jp/honobono1123/516?feat=directlink
ぜひご覧になってくださいね。
○最終参加メンバー
19名(男性11名・女性8名)
以上、遅くなってしまいましたが、終了報告とさせていただきます。
いろいろな形で、ご協力いただきました皆々様、ありがとうございました。
○終了報告(「ボリ」さん)
少しどんよりした曇り空の下、映画「となりのトトロ」のモデルとして有名になった狭山丘陵を散策してきました。
普段より少し遅めの11時スタート、少し肌寒さを感じながらも一路お伊勢山遊歩道よりスタート。
予定コースをちょっとだけショートカットしながらも、かつては荒れ果てていたというのが嘘のように再生された狭山丘陵の新緑が映える山道を進みました。
途中、六道山公園で展望台見学&お昼休憩をとり、宮野入谷戸(岸田んぼ)周辺のまさにトトロのワンシーンを思わせるのどかな田園風景にホッと和みました。
古民家を移築した里山民家にて囲炉裏のある土間でしばし休憩、皆さんそれぞれに懐かしい玩具で遊びに興じることもできました。
ベーゴマの上手い人、上手に竹馬を乗る人、けんだま名人、綺麗な花飾りを作る人・・・隠れた才能を発揮して、みんな時間を忘れて遊びに夢中になっていました。
その後、ザリガニ釣りのできる「あそびの森/冒険の森」を抜け、ゴールである「村山温泉かたくりの湯」を目指す頃には薄日も射し、どうにか雨に降られずにプランコースを踏破。
一旦解散後、温泉組みは少し冷えた体を温めるべくかたくりの湯へ。
季節ごとに彩りを変えるであろう里山の風景、都心からのアクセスも良好なので再訪の機会があるといいな~と思いつつリフレッシュした里山歩きを堪能しました。
「となりのトトロ」もまた見ないといけませんね!
○オンラインアルバム(「HIRO」さん)
↓
http://picasaweb.google.co.jp/honobono1123/516?feat=directlink
ぜひご覧になってくださいね。
○最終参加メンバー
19名(男性11名・女性8名)
以上、遅くなってしまいましたが、終了報告とさせていただきます。
いろいろな形で、ご協力いただきました皆々様、ありがとうございました。
2009年05月11日
5/9(土)12低山走破から名刹へ
参加者、皆様お疲れさまでした。
4/25より順延開催でしたが、男性10名、女性6名で行って来ました。
天気は快晴、気温も夏日に近い中でした。
もう少し風が欲しい気もしましたが、適度な休憩と水分補給しながら12低山走破とダウンヒルを楽しんで来ました。
適所に景色も楽しめ変化あるコースを楽しんで頂けたと思います。
その足の利で名刹、織姫神社ーばん阿寺ー足利学校と涼みながら名刹見学できました。
その後は、有志で幸の湯へバスで向かい疲れと汗を流し談義に弾みました。
今回、楽しみにされていて、順延で諸事情により参加できなかったメンバーもいらっしゃったと思います。
次回、冬の日だまりに温泉一泊(任意)で、また味わいある行動山からのアプローチを考えてみたいと思います。
山行中、紫山で野生のイノシシの群れに遭遇しました。
今度は、冬に猪鍋を囲んで舌づつみするのも良いでしょう。
また、宜しくお願いします。
オンラインアルバム
↓
http://picasaweb.google.co.jp/etanaka81/2009050912
※終了報告:「やまびこ」さん
※オンラインアルバム:「えーたろー」さん
4/25より順延開催でしたが、男性10名、女性6名で行って来ました。
天気は快晴、気温も夏日に近い中でした。
もう少し風が欲しい気もしましたが、適度な休憩と水分補給しながら12低山走破とダウンヒルを楽しんで来ました。
適所に景色も楽しめ変化あるコースを楽しんで頂けたと思います。
その足の利で名刹、織姫神社ーばん阿寺ー足利学校と涼みながら名刹見学できました。
その後は、有志で幸の湯へバスで向かい疲れと汗を流し談義に弾みました。
今回、楽しみにされていて、順延で諸事情により参加できなかったメンバーもいらっしゃったと思います。
次回、冬の日だまりに温泉一泊(任意)で、また味わいある行動山からのアプローチを考えてみたいと思います。
山行中、紫山で野生のイノシシの群れに遭遇しました。
今度は、冬に猪鍋を囲んで舌づつみするのも良いでしょう。
また、宜しくお願いします。
オンラインアルバム
↓
http://picasaweb.google.co.jp/etanaka81/2009050912
※終了報告:「やまびこ」さん
※オンラインアルバム:「えーたろー」さん
Posted by 「はた」 at
20:40
│Comments(0)
2009年05月01日
4/29(水祝)皇居ぐるっと一周ウォーキングと皇居東御苑散策
○4/29(水祝)皇居ぐるっと一周ウォーキングと皇居東御苑散策(東京都内)終了報告
東京駅→和田倉噴水公園→二重橋→桜田門→半蔵門→千鳥ヶ淵→靖国神社→北の丸公園→皇居東御苑→東京駅・・・ということで行ってきました、皇居一周。
天候にも恵まれ、良かったです。
それにしても、皇居は広かった。
そして緑も多かったです。
ここが都心ということを忘れそうになりましたよ、ほんと。
また、のんびり過ごすのにも良さそうなところがたくさんありました。
皇居東御苑も広く、緑も豊富でした。
ここだけでも、楽しく一日過ごすことができそうな、よいところでした。
人もそんなに多くはなく、くつろげそうにも思いました。
なお、「HIRO」さんがオンラインアルバムを作ってくださいましたので、ご覧になっていただければと思います。
↓
http://picasaweb.google.co.jp/honobono1123/2009429?feat=directlink
参加メンバー:19名(男性12名・女性7名)
東京駅→和田倉噴水公園→二重橋→桜田門→半蔵門→千鳥ヶ淵→靖国神社→北の丸公園→皇居東御苑→東京駅・・・ということで行ってきました、皇居一周。
天候にも恵まれ、良かったです。
それにしても、皇居は広かった。
そして緑も多かったです。
ここが都心ということを忘れそうになりましたよ、ほんと。
また、のんびり過ごすのにも良さそうなところがたくさんありました。
皇居東御苑も広く、緑も豊富でした。
ここだけでも、楽しく一日過ごすことができそうな、よいところでした。
人もそんなに多くはなく、くつろげそうにも思いました。
なお、「HIRO」さんがオンラインアルバムを作ってくださいましたので、ご覧になっていただければと思います。
↓
http://picasaweb.google.co.jp/honobono1123/2009429?feat=directlink
参加メンバー:19名(男性12名・女性7名)
Posted by 「はた」 at
23:12
│Comments(0)
2009年04月06日
4/4(土)桜観賞庭園散策と甘いもの食べ歩き
○4/4(土)桜観賞庭園散策と甘いもの食べ歩き(東京都内)終了報告
新宿御苑は、広かった。
そして、人が多かった。
でも、桜は満開で、大きな立派な桜がたくさん咲いていました。
人は多いけど、広さもあり、なんと言っても桜は立派、そんなこんなでじゅうぶんに行く価値はある所だと思いました。
有栖川宮記念公園は残念ながら、それほど桜は多くない割には、人は多く、また宴会場と化してもいました。
たぶん普段は静かで緑の多い、いい公園なんだと思われます。
どんちゃん騒ぎをしたい人以外は、桜の時期は避けた方がいいような・・・。
甘いもの食べ歩きは、5カ所回りました。
参加メンバーにより、多少食べたものは違うとは思いますが、
たいやき・アイスクリーム・ケーキ・プリン・豆大福を食べました。
5カ所で5種類も食べれば、十分に食べ歩きと言って間違いないですよね?。
参加メンバーや参加出来なかったメンバーからも、この手の都内散策系のイベントを増やしてほしいいという要望をいただき、散策系の要望の強さをあらためて実感したイベントともなりました。
今後も散策系イベントも実施していければと思います。
参加メンバー数:17名(男性8名・女性9名)
2009年03月30日
3/28(土)柴又・矢切ウォーキング
○3/28(土)「柴又・矢切ウォーキング・・・寅さんの故郷へ、矢切の渡しで文学の道を歩く」終了報告
道は多少、計画とは異なったものの、予定通りのコースを歩きました。
感想としても事前の計画そのものですね。
↓
柴又は帝釈天の門前町でした。
参道には土産物屋やだんご屋などが軒を連ね、昔ながらの風情をよく残していました。
ここで目につくのが、寅さんせんべいや寅さんまんじょうなど、フーテンの寅さんにあやかった商品が多く、寅さん人気の大きさを再認識させられました。
矢切の渡しに乗って、江戸川を渡りました。
河畔から野菊の墓文学碑がある西蓮寺へと続く野菊のこみちは田園地帯や川辺を歩く平和な散策路でした。
なお、今回は「リュウイチ」さんがオンラインアルバムを作成してくださいました。
ぜひ、ご覧になってください。
↓
http://picasaweb.google.co.jp/ryuichi98/CepjZF#
参加メンバー数:19名(男性9名・女性10名)
道は多少、計画とは異なったものの、予定通りのコースを歩きました。
感想としても事前の計画そのものですね。
↓
柴又は帝釈天の門前町でした。
参道には土産物屋やだんご屋などが軒を連ね、昔ながらの風情をよく残していました。
ここで目につくのが、寅さんせんべいや寅さんまんじょうなど、フーテンの寅さんにあやかった商品が多く、寅さん人気の大きさを再認識させられました。
矢切の渡しに乗って、江戸川を渡りました。
河畔から野菊の墓文学碑がある西蓮寺へと続く野菊のこみちは田園地帯や川辺を歩く平和な散策路でした。
なお、今回は「リュウイチ」さんがオンラインアルバムを作成してくださいました。
ぜひ、ご覧になってください。
↓
http://picasaweb.google.co.jp/ryuichi98/CepjZF#
参加メンバー数:19名(男性9名・女性10名)
2009年03月18日
3/15(日)吉野梅郷散策と御岳渓谷ウォーキング
○3/15(日)吉野梅郷散策と御岳渓谷ウォーキング(東京都青梅市)終了報告
当初の予定3/14(土)が悪天候のため、3/15(日)に変更実施しました。
3/15(日)は天気もよくお出かけ日和となりました。
梅は奇麗に咲き誇り、さすが日本一の梅の里った感じがしました。
また渓谷は水の濁りも感じることなく、緑も多くほっとしました。
ただ、良い時期・良い天気だっただけに、人も多かったですね。
道路も電車も混んでいました。
コース的には、物足りない人・歩き足りない人、ヘロヘロになった人・筋肉痛になった人等々、いろいろであったようではありますが、それぞれ少なくとも目で堪能は出来たのではないでしょうか?。
なお、「HIRO」さんがオンラインアルバムを作成してくださいましたので、ご覧いただければと思います。
↓
http://picasaweb.google.co.jp/honobono1123/2009315?feat=directlink
参加メンバー数:16名(男性9名・女性7名)
当初の予定3/14(土)が悪天候のため、3/15(日)に変更実施しました。
3/15(日)は天気もよくお出かけ日和となりました。
梅は奇麗に咲き誇り、さすが日本一の梅の里った感じがしました。
また渓谷は水の濁りも感じることなく、緑も多くほっとしました。
ただ、良い時期・良い天気だっただけに、人も多かったですね。
道路も電車も混んでいました。
コース的には、物足りない人・歩き足りない人、ヘロヘロになった人・筋肉痛になった人等々、いろいろであったようではありますが、それぞれ少なくとも目で堪能は出来たのではないでしょうか?。
なお、「HIRO」さんがオンラインアルバムを作成してくださいましたので、ご覧いただければと思います。
↓
http://picasaweb.google.co.jp/honobono1123/2009315?feat=directlink
参加メンバー数:16名(男性9名・女性7名)
2009年03月03日
2/28(土)水戸
◎2/28(土)梅の偕楽園と黄門さまゆかりの地を巡る(茨城県水戸)終了報告
今回は、私「はた」が体調不良により参加出来なかったため、下記のように役割分担をお願いし、実施いたしました。
リーダー:「手塚」さん(男性)
写真係:「HIRO」さん(男性)
終了報告係:「さかっち」さん(女性)
会計係:「りりこ」さん(女性)
ご協力、ありがとうございました。
○終了報告:「さかっち」さん(女性)
↓
お天気が心配でしたが薄日も差し、のんびり歩けて満喫できた一日でした。
梅がちょうど見頃の偕楽園は、広くて整備されていて美味しい誘惑が沢山あり楽しめました♪
湖畔の白鳥たちに癒やされながら偕楽園を後にし、逆川沿いを歩き県庁へ向かいました。
25階の県庁展望台からは筑波山や男体山も見え、ちょうど良い休憩場所となりました。
最後は時間がおしてしまい!
植物園の徳川家秘蔵の可憐な蘭を急いで見る事となり、苺も食べれませんでしたが…
『ほのぼの』と良い一日を過ごせたと思います。少し遠かったですが参加の皆様お疲れ様でした。
○オンラインアルバム:「HIRO」さん
↓
http://picasaweb.google.co.jp/honobono1123/2009228?feat=directlink
なお、参加メンバーは、11名(男性7名・女性4名)でした。
今回は、私「はた」が体調不良により参加出来なかったため、下記のように役割分担をお願いし、実施いたしました。
リーダー:「手塚」さん(男性)
写真係:「HIRO」さん(男性)
終了報告係:「さかっち」さん(女性)
会計係:「りりこ」さん(女性)
ご協力、ありがとうございました。
○終了報告:「さかっち」さん(女性)
↓
お天気が心配でしたが薄日も差し、のんびり歩けて満喫できた一日でした。
梅がちょうど見頃の偕楽園は、広くて整備されていて美味しい誘惑が沢山あり楽しめました♪
湖畔の白鳥たちに癒やされながら偕楽園を後にし、逆川沿いを歩き県庁へ向かいました。
25階の県庁展望台からは筑波山や男体山も見え、ちょうど良い休憩場所となりました。
最後は時間がおしてしまい!
植物園の徳川家秘蔵の可憐な蘭を急いで見る事となり、苺も食べれませんでしたが…
『ほのぼの』と良い一日を過ごせたと思います。少し遠かったですが参加の皆様お疲れ様でした。
○オンラインアルバム:「HIRO」さん
↓
http://picasaweb.google.co.jp/honobono1123/2009228?feat=directlink
なお、参加メンバーは、11名(男性7名・女性4名)でした。