2010年01月12日
1/10(日)ハイキング「武蔵御嶽神社と日の出山」
◎1/10(日)ハイキング「武蔵御嶽神社と日の出山」(東京都・青梅線 御嶽駅)終了報告
○計画
ケーブルカーを利用し武蔵御嶽神社を参拝し、奥多摩や丹沢・都心を望む日の出山に登る奥多摩入門コースに行ってみましょう!。
[概要]
御岳山から日の出山に歩くルートは、もっとも親しまれている奥多摩ハイキングの入門コースです。ケーブルカーを利用すればきつい登りも省略でき、家族連れでも容易に登ることが出来るそうです。
しかも、御岳山と日の出山との標高差はたった27m。尾根歩きもほとんど平坦路で、御岳山と日の出山の登りにひと汗かう程度とのことです。それでいて、山頂からは奥多摩・丹沢・都心の展望が楽しめるという魅力いっぱいのコースです。
[歩行ルート]
御岳山駅→神代ケヤキ→武蔵御嶽神社→上養沢分岐→日の出山→滝本→つるつる温泉バス停(解散・有志で温泉)
(標高929m(御岳山)・累積標高差 上り291m 下り740m・歩行時間2時間20分・歩行距離6.2m)
[集合]
JR青梅線 御嶽駅 am10:00
○終了報告
順調に、御嶽駅からバスに乗り、ケーブルカーに乗りで、一気に標高831mのケーブルカー 御岳山駅に着きました。
全然歩いていないのですが、展望広場の御岳平からは高水三山・多摩川・関東平野を望んでしまいました。
その後、武蔵御嶽神社に行ったのですが、そこそこ歩きがいがあり、初詣にやってきました感があり、きっとご利益があることでしょう。
そして、いよいよハイキングを開始した訳ですが、開始時は積雪や凍結も心配しましたが、なんということもなく、状態は良かったです。
天候に恵まれ、歩いていると暑いくらいで、少し杉の人工林が多すぎた感じもしましたが、緑に囲まれながら、気持ちよく土の道を歩き、満喫出来ました。
日の出山山頂には、たくさんのハイカーがおられ、良い雰囲気でした。
山頂からの展望は広く、東に関東平野から都心方面が、西に御岳山や大岳山などの奥多摩の山々が一望出来ました。
つるつる温泉は、立派な施設で、安心してりよう出来るところだと思います。
歩行コース上には、標識はあちこちにあり、トイレもあちこちにあり、奥多摩入門コースというだけのことはあり、全般的に見て、なかなか良いコースでした。
(参加メンバー数:10名(男性5名・女性5名))
○計画
ケーブルカーを利用し武蔵御嶽神社を参拝し、奥多摩や丹沢・都心を望む日の出山に登る奥多摩入門コースに行ってみましょう!。
[概要]
御岳山から日の出山に歩くルートは、もっとも親しまれている奥多摩ハイキングの入門コースです。ケーブルカーを利用すればきつい登りも省略でき、家族連れでも容易に登ることが出来るそうです。
しかも、御岳山と日の出山との標高差はたった27m。尾根歩きもほとんど平坦路で、御岳山と日の出山の登りにひと汗かう程度とのことです。それでいて、山頂からは奥多摩・丹沢・都心の展望が楽しめるという魅力いっぱいのコースです。
[歩行ルート]
御岳山駅→神代ケヤキ→武蔵御嶽神社→上養沢分岐→日の出山→滝本→つるつる温泉バス停(解散・有志で温泉)
(標高929m(御岳山)・累積標高差 上り291m 下り740m・歩行時間2時間20分・歩行距離6.2m)
[集合]
JR青梅線 御嶽駅 am10:00
○終了報告
順調に、御嶽駅からバスに乗り、ケーブルカーに乗りで、一気に標高831mのケーブルカー 御岳山駅に着きました。
全然歩いていないのですが、展望広場の御岳平からは高水三山・多摩川・関東平野を望んでしまいました。
その後、武蔵御嶽神社に行ったのですが、そこそこ歩きがいがあり、初詣にやってきました感があり、きっとご利益があることでしょう。
そして、いよいよハイキングを開始した訳ですが、開始時は積雪や凍結も心配しましたが、なんということもなく、状態は良かったです。
天候に恵まれ、歩いていると暑いくらいで、少し杉の人工林が多すぎた感じもしましたが、緑に囲まれながら、気持ちよく土の道を歩き、満喫出来ました。
日の出山山頂には、たくさんのハイカーがおられ、良い雰囲気でした。
山頂からの展望は広く、東に関東平野から都心方面が、西に御岳山や大岳山などの奥多摩の山々が一望出来ました。
つるつる温泉は、立派な施設で、安心してりよう出来るところだと思います。
歩行コース上には、標識はあちこちにあり、トイレもあちこちにあり、奥多摩入門コースというだけのことはあり、全般的に見て、なかなか良いコースでした。
(参加メンバー数:10名(男性5名・女性5名))